定期点検は大事です!
今日は、姫路の若手社会保険労務士さんからの依頼で、事務所のパソコンの定期点検をさせていただきました。こちら様とのお付き合いは2度目です。
前回は昨年の11月に依頼がありました。そのときは今まで一度もメンテナンスらしきことをしたことないので、3台のパソコンの健康診断というか人間ドッグのよう定期点検をさせていだきました。
さすがに購入後ノーメンテだったので、パソコンの動きが大変重くて、よく我慢して使ってたなぁ〜という感想でした。とくに1台だけあるノートパソコンがひどくて、ほとんど工場出荷状態のようにレジストリを初期化させていただきました。このときでも6時間かかってしまいました。
今回は、前回と同様3台のパソコンの定期メンテでした。前回から4ヶ月経過しています。基本的なメンテ方法は伝授したつもりでしたが、前回以降は何もしていなそうです。
通常の定期メンテナンスは、ハードディスクのメンテナンスがメインとなり、ウィルスチェックやスパイウェアチェック、不要ファイルの掃除やデフラグを行います。
土曜日など従業員さんが休みでパソコンを使わないときは、ラクに作業が出来るのですが、平日に作業するとなると、まず2台のパソコンを同時にメンテナンスしていきます。残りの1台は事務員さんが仕事に使っています。このように全部同時に行うわけではないので、結構時間がかかります。
今回もノートパソコンが大変調子が悪く、私でもイライラしてしまいますので、ノートパソコンはデータをバックアップして思い切ってリカバリしてしまいました。
残りの2台のパソコンも調子が悪いわけでは無いのですが、チェックするとやはりスパイウェアに感染されていました。最近のスパイウェアやウィルスは、ユーザーに気づかれないように進入しますので、パソコンに詳しくないユーザーさんなら、感染されていてもほぼ気づかないです。中には悪質なソフトがインストールされていたりすることもよくありますので、定期健診は有効だと思います。
3台ではありましたがすべての作業が終了するまでに、7時間ほどかかってしましました。
でも春からもバッチリ気持ちよくパソコンを使っていただけるので良かったと思いました。
パソコンも車検と同じように、定期的にチェックしていれば未然にトラブルも防げますし、パソコンを長持ちさせることが出来ます。
